
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
トピーク バックローダー 6Lというミドルサイズのサドルバッグを購入した。今現在所有をしているサドルバッグが大容量のサドルバッグばかりとなっているので少々小さめミドルサイズが欲しかったのだ。
600km以上のブルベでは2018年よりフレームバッグを導入している。そのフレームバッグとオルトリーブサドルバッグLサイズ(2.7L)の組み合わせは、なかなかよかった。
しかしフレームバッグを使うと、ボトルケージにショートサイズのボトルしか取り付けができず、ドリンクボトル補うためキャメルバッグを背負う必要がある。
コレを解決するためボトルケージ2つ取り付けができるシートバックスタビライザーを導入した・・・ら、オルトリーブとの共存ができない。もうあかん。
というわけで、シートバックスタビライザーと共存できるトピークバックローダーを購入したというわけ・・・ちーーん。
この記事の目次
トピーク バックローダー 6Lの概要
出典:アマゾン
- 材質:ポリエチレン/ ナイロン
- サイズ:L500 x W160 x H150mm
- サドル-タイヤ間最低クリアランス200mm
- 最大荷重 : 6kg
- 容量:6L
- 重量:335g
シートバックスタビライザーを使うと、サドルレールにアダプターを使って取り付けるサドルバッグは共存できない。なのでストラップタイプのサドルバッグの使用に限定される。
またサドルバッグの幅も大事で約15cm程度に収まっている必要がある。ミッドローダーはホントちょうど良いサイズ。
バッグ本体には防水機能はなく、インナーバッグに防水が備わっている。
バックローダー重量の実測値
トピークバックローダー6Lの実測重量は366gでカタログ値よりも30gほど重かった。
さらにインナー防水バッグの重量は58gほどある。
バックローダー本体の重量366g+インナーバッグ58g=424gとなった。案外と重たいよね。こんなもん?
バックローダーの取り付け
バックローダーの取り付けはストラップをシートレールに取り付ける。シートポストにはベルクロ式の取り付けベルトがある。
バックローダーとスタビライザーの共存
バックローダーとスタビライザーの共存は問題ない。ただ、ストラップのバックルはちょっと大きめとなっていて、サドルから頻繁に取り外しは大変かと思う。
なので、サドルバッグ本体とインナー防水バッグが独立して別れているのは非常に助かることだ。
バックローダー サドルバッグにつめたグッズ・アイテム
では実際にトピークバックローダーサドルバッグに荷物やアイテムをつめてみよう。
トピークバックローダーに荷物・アイテム類をつめてみよう。実際に詰めてみたグッズ類はこちら。
- レインウェア
- オーバーミトン
- アンダーウェア長袖
- ジャージ半袖
- サイクルパンツ短パン
- エアポンプ
- 輪行グッズ
- 単三電池2本
- 18650電池1本
これらのアイテムを防水インナーバッグへ詰め込む。余裕だ。
インナーバッグ本体についているエア抜きをゆるめてロールアップを巻き上げていくと、しっかりエアが抜ける。これはいい!
ブラックバーンサドルバッグなんて、このインナーバッグのエア抜きがマジで大変だもんな。
これだけの容量の荷物なら、余裕で入る。全体の7割程度というところだろう。
サドルバッグ本体はサドルに着けたまんま。サドルバッグ自体開口部が非常に広くインナーバッグをいるのはたやすい。
サドルバッグ本体のロールアップを巻き上げる。説明書には3回巻くとあった。7割程度の荷物なので余裕でロールアップできる。
ロールアップされた先端にあるバックルを本体バックリに取付る。
これらの荷物とサドルバッグ本体の総重量は1.8kgとなった。
バックローダー サドルバッグ 実際使ってみてどうよ?
トピークバックローダー6Lはブルベやロングライドにおける、サドルバッグの決定版ではないだろうか。少量の荷物でも、かなり多めの荷物でもしっかり対応ができる収容力。
シートバックスタビライザーを併用することで、サドルバッグの横揺れは皆無であった。まったく動くことはない。ダンシングでも安心。きっちりと固定されている。
さらにシートバックスタビライザーにボトルケージを2個追加することで、収容力は更にアップ。重心が高い位置にあるので、レインウェアやウィンドブレーカー、輪行袋などを取り付けるとよいだろう。
2019年アタック那珂川で輪行袋とツールボトルを取り付けた。
まとめ
トピークバックローダーとシートバックスタビライザー、これにトピークミッドローダーフレームバッグを合わせると、RM1200kmやPBPパリ・ブレスト・パリなどの長いブルベ、途中で泊まりを伴う600kmブルベなどにマッチする。
サドルバッグ難民、フレームバッグ混乱などから、これで一旦終止符を打てそうな気がするぞ。トピークのバックは品質いいのに値段が結構安め。これもうれしいトコ。
200kmなどの短いブルベではフレームバッグだけ下ろせばいいだろう。
サドルバッグで悩んでいる方は、ぜひダマサれてみてはいかがだろう。
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。