
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
今回の九州1周ヘブンでいろいろと試したグッズやアイテムは、結構たくさんあった。
その中でも、この格安USBのLEDヘッドライトは、かなりリスクのあるもの。なんといってもこれまで一回も使ったことがない。さらに耐久性も耐候性もまったく不明というもの。
なので、ドロップバッグにはいつものキャットアイHL-EL540RCを入れておき、フレックスタイトブラケットはDHバーにきっちり取り付けておいた。
この記事の目次
で、その格安LEDライトってどんなヤツ?
出典:アマゾン
- セット内容:ライト本体・Oリングx2
- バッテリーパック、ACアダプタは付属しておりません
- モード:強 -> 中 -> 弱 (背面ボタン長押しでストロボ)、もしくは強 -> 中 -> ストロボ
- 入力タイプ:USB 5V「ハイ: 2000mA; 1200ルーメン」「ロー: 1500mA; 300ルーメン」
- 防水性:IP65準拠(生活防水程度とお考え下さい) , LED寿命:10万時間
- CREE XML-T6 高輝度 サイクルヘッドライト USB接続タイプ
めっちゃ安い。1個500円チョイで買うことができる。キャットアイHL-EL540RCの1割で買える。
さらに軽量で1個100g程度。ただこれはライト本体のみの重量で、点灯をするには別途USBモバイルバッテリーなどの電源が必要になる。
キャットアイHL-EL540RCを2個取り付けるとトータル500gとなる。対してLEDライトは2個で200gだが、この他にある程度大容量のUSBモバイルバッテリーが必要となり、コイツは10000mAh-20000mAhはほしい。そうするとバッテリーで300g程度となり、重量によるマージンはない。ほぼ同一。
メリットがあるとすれば、バッテリーはフレームバッグやトップチューブバッグに入れるだろうから、重量の分散とハンドル周りの軽量化に貢献をするだろう。
キャットアイHL-EL540RCを2個をハンドルにぶら下げると、マジ重い。
スタート前、ライトに何か対策をした?
ライト本体からUSB電源ケーブルがでている。しかし、その穴が、ホントただの穴。防水対策もキャップも何もなし。なので、接着剤を充填して穴を塞いだ。
ケーブル自体も、何も固定されていないので、この接着剤により本体固定も兼ねる。どうせ500円のライト。切れたら即交換と言う感じ。
コーキングでもいいかもしれないが、強度で言えば接着剤のほうが確実かと思う。
ライトの運用状況とバッテリーの持ちはどんな感じ?
今回のヘブンで3回のナイト走行をした。具体的には「飯塚300km」のナイトスタート、「諫早400km」のオーバーナイト走行、「指宿600km」の初日ホテルまで深夜3時までの走行となっている。
また日中は点滅モードで運用をしていた。
オーバナイトの場合、日没18時ころから点灯にして、明るくなる朝6時ころまで12時間点灯しっぱなし。
ローモードであれば、13000mAhのモバイルバッテリーで十分持つ。ガーミンEdge800のバックアップ電源と日中の点滅運用で2日にわたり問題なく運用できた。
ただ、シングル運用でハイモードはほとんど使わなかった。なのでダブルで運用やハイモードを頻繁に使う場合、13000mAhでは足らない。確実に足らない。20000mAhは必要と感じる。
具体的にどのくらい明るいの?
通常の雨の降っていないナイトランであれば、ローモードで全く問題なし。峠のダウンヒルも全然OK!ハイモードは必要なかった。
キャットアイHL-EL540RCのローモード、ハイモードともまったく遜色なし。ただ、配光はセンターが明るく、周りは散ってしまう感じ。
1回ハイモードで峠のダウンヒル下ったが、ホント明るい。ダブルで点灯したら、まじで明るい。なんの不安もない。雨のナイトダウンヒルでも心配いらないくらい。
500円のライトでこれだけ明るければ、文句のつけようなし。
使い勝手はどうよ?
ライト本体のお尻に付いているスイッチを押すとハイモードで点灯して、続けて押すとローモード、点滅と変わる。
オレはDHバーに付属のラバーバンドで取り付けたが、この取り付けもかなりしっかりしていて、角度を決めれば、どのようなバイクの走りでも、その角度が変わることはなかった。
またラバー取付なので、ライトの角度変更は非常にたやすい。片手で気軽にライトの上下をできる。
一点気になったところは、モバイルバッテリー側の問題だが、電源供給が止まると、モバイルバッテリーは自動で給電をストップする。そのような場合、いちいちモバイルバッテリーの電源スイッチを入れなくてはいけないこと。
なので、常時電源供給目的でガーミンEdge800にも給電することでしのいだ。
なんか問題あった?
格安500円のUSB、LEDライトだったから、信頼性はまったくなかった。なので、逆に1500km1週間をなんのトラブルもなく乗り切ってくれたことに、びっくりよ。
次回、もう一回長いやつを走って問題なければ、メインライトに格上げして、キャットアイHL-EL540RCはヤフオク出せるかも。
1個500円、さらに重量は100gだから心配であれば予備をもう1個サドルバッグに入れておいても良いかもしれない。
中華LEDライトは当たり外れもあるような気もするので、必ず複数、また他の手段を用意することは必須だろう。
まとめ
九州1周ヘブンウィーク1500kmで廉価USB中華LEDライトを使ってみたが、非常に良かった。びっくりするくらい良い性能であった。
これが1個500円位で買えるなら、高いライトなんていらない。当分これを使って見る予定。
なんといってもハンドル周りが軽くなるのが、すごいメリット。1個100gでこれだけの明るさを確保できるのだから問題なし。
どうせ、モバイルバッテリーは持つ必要があるから、電源に関しても問題なし。
まぁ、ライトに関しては好き嫌いあるから、それぞれ主義主張もあるので楽しく悩んでね!
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。