
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
ロードバイク用の格安700×28Cタイヤをチェックしてみよう。パナのグラベルキングを以前愛用をしていた。非常にパンクがしにくく、重量も軽く、そこそこ転がる。
以前は700×26Cを使っていたのだが、ディスクブレーキロードバイクをメインにしていることでタイヤも28cを愛用している。
現在コンチネンタルGP4000S2を使っている。まだGP5000高いしね。
ところで・・・ロードバイクのタイヤって高いですよね?特にブルベなんて走っていると、シーズン半分くらいで3,000kmとか走ってしまい、やばくなってくる。
そこで、3,000円以下で300g以下の700×28Cタイヤを探してみた。重量が微妙なところは多めにスルーしてほしい・・・
この記事の目次
LifeLine Essential ロードタイヤ
- Chain Reaction Cycles UK:¥1123
- Wiggle Online Cycle Shop:¥1123
- 材料:70a Durameter ラバーコンパウンドと高密度ナイロンブレーカー
- 回転の速いセンタートレッド
- 雨天にコーナリングでのグリップ力を発揮する溝構造のショルダートレッド
- 高密度ナイロンブレーカーによりパンク防止力が向上
- 耐久性
- 70a Durometer ゴム製コンパウンドにより、グリップ力と耐用性を向上
- 装着が簡単なアラミドフォールディングビード
- TPI: 60
- 重量: 235g
メッチャ安いLifeLineのロードタイヤはとんでもない価格で販売されている。その価格1000円ちょい。
カタログ上でのタイヤ重量は235gとなっているが、これは23cの重量と思われる。23cでこの重量なら28cもぎり300g程度かも。
いずれにしてもこの価格ならトレーニングタイヤや平坦の多いブルベで使うことができるだろう。
LifeLine - Prime Race ロードタイヤ
- Chain Reaction Cycles UK:¥1623
- Wiggle Online Cycle Shop:¥1623
- 速い回転の滑らかなセンタートレッド
- 雨天にコーナリングでの駆動性を高める溝構造のショルダートレッド
- 矢印を刻むように溝の入ったトレッドは中央部から水を排出し、雨天でのグリップを発揮
- ケブラーブレーカーによる効果的な耐パンク性
- 軽量 120 TPI ケーシング
- 重量: 219g
- PSI: 90-110
- サイズ: 700
メッチャ安いLifeLineのロードタイヤ。レースタイヤということもあり23cで219gの重量となっている。LifeLine Essentialよりちょっと高いけど、ちょっと軽い。120TPIでかなり実戦向き
23cがその重量であれば、28cも300g以下と思われる。ただ、ネット上の記述では、相当重量差がありカタログデーターよりも重いという可能性が高い。
しかし、この価格はかなり魅力。
Continental - ウルトラスポーツ II フォールディングロードタイヤ
- Chain Reaction Cycles UK:¥1679
- Wiggle Online Cycle Shop:¥1678
- フォールディングビード
- さまざまな用途に対応するため、各種サイズをご用意。
- シリカベースのコンパウンド製で長持ちするトレッド
- 頑丈な 3/180 TPI ケーシング
- 重量: 240g (700 x 23), 260g (700 x 25), 280g (700 x 28)
ご存知コンチネンタルのウルトラスポーツ。
そのラインナップには28cも存在していて、重量は280gと非常にバランスがいい。ただ、ウェブ上の重量表記は誤記もあるのでちょっと注意。
それでも・・・価格も2000円以下と2本買っても4,000円以下。こりゃ安いなー!
Hutchinson - Epsilon フォールディングタイヤ
- Chain Reaction Cycles UK:¥2617
- Wiggle Online Cycle Shop:¥2617
- トレーニングや長距離レースコースでのライドに最適
- グリップ性能、機能性、耐久性を絶妙なバランスで発揮
- フォールディングタイヤ
- 23c:重量220g
HutchinsonのEpsilonフォールディングタイヤで価格は2,617円。
23cの重量が220gとホント軽い。28cでもかなり軽いのではないだろうか。
Hutchinsonは使ったこと無いけど、かなり歴史のあるタイヤメーカーだから、ちょっとコレも使ってみたい。
Continental Grand Prix ロードバイクタイヤ
- Chain Reaction Cycles UK:¥2760
- Wiggle Online Cycle Shop:¥2760
- Continental の定番ロードタイヤ
- レースサイクリストや長距離ライダー向け
- 細かい繊維を使用したケーシングにより、優れたハンドリングと反応性を実現
- カーボンブラックの天然ゴムコンパウンドにより、濡れた路面でも優れたグリップ力を発揮
- ロード: OK
- 重量 (g): 700 x 23 280g (ワイヤーおよびフォールディング)、700 x 25 300g (ワイヤー)、700 x 25 250g (フォールディング)、700 x 28 340g (ワイヤー)、700 x 28 275g (フォールディング)
- タイヤビード: ワイヤーおよびフォールディングビード
- 最大空気圧 (Psi): 120
- 1 インチあたりの繊維数: 3/180
Grand Prixは「GP 4000 S II」の下のカテゴリとなっている。それでも180 tpi のケーシング、Poly-X 耐パンクテクノロジー、およびブラックチリコンパウンドを採用されているので、普通にホビーレースやブルベ、ロングライドには十分使える。
重量も28cで275gとなっているので、十分軽い。アマゾンだと2本で2,000円高いから、ちょっと迷うところだ。
まとめ
2018年シーズンよりずっと28cタイヤに切り替えている。
ブルベやロングライドには非常に安心。あと海外などでも路面が怪しい時もホント頼りがいのあるタイヤと思う。
一番軽くて、信頼性抜群のタイヤはコンチGP5000かもしれないけど、まだまだ高い2本で1万円近くするから。もしはじめて28Cタイヤを試す場合、ちょっと安めのやつでトライしてみてはどうだろう。絶対300g以下となると・・コンチグランプリが間違いなさそう。
一度太めの28cタイヤの魅力に気がつくと、絶対に細いタイヤに戻れないこと間違いなしよ!
ロードバイクに28Cタイヤはどうよ?【2020年28Cタイヤ】
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。