
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
とうとうコロラドハイカントリー初日のスタートがきた。初日は300kmとRM1200kmとしては、けっこう異例の短い距離ではないだろうか。
逆にこの初日を短めで、仮眠所に早めに到着をすれば、明日リスタートも早めに出発することができいい形でつなげるようにしたい。
当然初日が短めということは、のちの日程が長めになる。2日目330km、3日目330km、最終日240kmという区分だ。
ホテルを3時50分に出発をしてスタートへ走る。スタートルイビルのクォリティインまで約6km。のんびり走って20分。車検なども含め2往復しているので迷うこともない。
ルートはこんな感じだ。それでは初日を行ってみよう。
この記事の目次
スタート→CH1・Platteville 58/58km
4時15分にスタートのクォリティインに到着。気温はウィンドブレーカーはいらないくらい。寒いかと思ったけどあたたかめ。
6月23日5時スタート。長い旅の始まり。3日後に無事にここへ戻って来たい。
30人のライダーがスタート。もうこっちでは早朝ランは信号なんて守らないのが普通w
2段階右折(左折)なんて、たぶん説明をしてもわからないだろうw
それでも大通りの信号は一応左右を確かめる。そんな感じで適当な信号で適当にグループが分かれていく。
オレも前を走るこの3人について行く。
というより・・・初日のルートずいぶんと変わったんですね・・・前の3人いなかったらオレ迷子だよ。ブライトンがリルートを訴えながら・・・とにかく進む。
たぶん郊外に出れば本ルートに収まるだろう。
道が寸断されているし・・・徒歩ルートを歩いて進む。まじかw
そんな感じでやっとこチェックポイント1へ到着。
CH1・Platteville 59kmに7時16分到着。約60kmを2時間16分なのでまーまーかな。
とりあえず、スターバックスダブルショットエナジーを飲んでリスタート。
ところで、ブルベカードの記入やサインはどうするのか聞いてみたら、自分で記入するそうだ・・・まじで?w
いろいろとあやしいので、チェックポイントとバイクと自分自身を入れたセルフショットも撮っておこう・・・
CH2・Carter Lake 52/110km
抜けるような青空。で・・・暑くなりそうな感じ。
Carter Lakeのエリアに入ったようだ。
空も湖も真っ青だ。
マリーナもあり、ちょっとしたリゾート。
Carter Lakeマリーナのショップ。ここがチェックポイント。
外はかなり暑くなっている。冷房の効いた店内でちょっと休憩。
CH2・Carter Lake 108km到着。チェックタイム9時19分。108kmを4時間19分なので、とりあえずまーまー。この暑さだと午後かなりダレるだろうな・・・
CH3・Horsetooth Reservoir 24/134km
次のチェックポイントは近いので、すぐにリスタート。まだ周りにライダーが居るのがうれしい。
Horsetooth Reservoir 135kmに到着。チェックタイム10時39分。
まじでもう暑いんだけど。水道があるだけうれしい。
浴びるように水を飲んで給水してリスタート。
CH4・Cameron Pass 119/253km
今日のハイライトといえば、このPoudre Canyon沿いを登りキャメロンパスまでの残り120km。コレをクリアすれば仮眠所Waldenまで下り基調の50kmで終了だ。
渓谷沿いを行く。まじで暑いんだけど。
手彫りのトンネル。
3時間ほど走って・・・猛暑日ということを考えるとかなり水の量をミスったことを気がつく。たぶん212km付近のラスティックまでショップはない。
水補給できない・・・やっぱりキャメルバッグ持ってくるべきだったと後の祭り。まさか初日でこんなに事になるとは。
パーキングにあるトイレに寄ってみるけど、水道はない。どうするかなー
標高上がると、キャンプ場がでてくることに気づいた。どうしようもなくなったらキャンプしている人に水分けてもらおうとマジで思ってキャメロンパスを登る。
ホント、マジで水がなくなりかけたので目の前に出てきたキャンプ場にはいり、端から声をかけようと思ったけど・・・テントやキャンピングカーはあるけど人がいない。
どうやらみんな設営完了をして車で遊びに出ているようだ。まじかよ。
1台だけバンキャンパー内でテレビ見ているおっちゃんがいた。水を分けてくれませんか・・・と、声かけたら・・トイレに水道あるよと教えてくれた。まじですか??
でトイレ行ってみると、上記画像のように水道があった。まじで助かった。時計を見ると14時過ぎ。ショップのあるラスティックまではあと1時間くらいなので、補給は問題ない。
たすかった・・・・
浴びるように水を飲み、日陰で15分ほどクールダウンして、更に水を飲んでボトルをいっぱにしてリスタート。
ラスティックに到着をした。
ちょっとしたリゾート地。
峠登り始めて、ここらがちょうど中間点。体をクールダウンしてリスタート。
もうすぐ17時だ。この猛暑日、水が足らなくなるのは予想していなく、予定より時間がかかっている。
さらに何がキツイかって、ふもとからこれまた延々と向かい風なのだ。本当にペースが上がらない。キツイ。
とにかく延々と登りが長い。
やっとこキャメロンパスにたどり着いたのは18時半だった。
120kmを8時間かかってしまった・・・
CH5・Walden 49/302km
峠からWaldenまで約50km弱。できるだけ早く到着をしたい。
3時間かかっても明るいうちには到着できるだろう。
なんとか初日Waldenゴールがブライトン先生の画面にもでてきた。
やれやれ。Waldenのノースパークインに到着をした。
もうたくさんのライダーが到着をしている。オレももうちょい早くつきたかった。20時15分到着。
初日約300kmを15時間21分であった。
部屋番号は45番。同室はデンマークのライダーだった。なんか疲れているようですでに半分寝ている。
とりあえずシャワーを浴びて、明日の支度をして食事を取りに行く。
まとめ
このような感じで、2024年コロラドハイカントリー1200kmは幕を開けた。まずは初日トラブルが大きくなること無く、また水不足によりDNFしかけたことも、なんとか踏ん張り遅くならないギリギリの線で仮眠所ホテルに付いたのでよしとする。
シャワーを浴びて、夕飯はラザニアであった。ビールを頂きラザニアをアテにちょいと呑み進める。一瞬だけホッとする時間だ。
ただCHC1200は2日目、3日目が本当に大変。明日2日目の330kmはマジで少しでも早く帰って来たい。2本目のビールを呑み終えたところで、ベッドへ向かう。
就寝は22時。明日は3時おきの4時スタート。あっという間に寝た・・・
↓↓Day2に続く
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。