SR600 菅平高原→上田→信濃国分寺 標高2,000m超えの渋峠から1,500m降りてくると外界は、ちょっとあたたかいです。たぶん真夏にここへくると、最高の自転車気温から真夏の猛暑状態への温度差を経験できるのですね。 渋峠では白根山レストハウスくらいしか休憩をすることがありません。外界へ降りてくると道の駅やまのうち、正面にあるセブンイレブンはいい休憩ポイン... 2015年1月2日
SR600 渋峠→道の駅北信州やまのうち SR600Fujiの初日の難所は国道最高標高地点である渋峠2,172mです。横手山と白根山の間を通過する峠で、また志賀高原横手山渋峠というスキー場があり、そこはゴールデンウィークが過ぎてもスキーが楽しめるところです。 真夏でもとても涼しいところで外界が35度を超える日でも20度を超えることはめったにありません。11月に... 2015年1月2日
SR600 山伏峠→めがね橋→草津 SR600Fujiを高尾駅前からスタートします。これから獲得標高10,000m以上、スケールの大きい山岳サイクリングのはじまります。 高尾駅をスタートします。入場券か駅前コンビニでレシートをもらい記載されている時間がスタート時間となります。 私は入場券を購入しました。 県道46号線を進みます。しばらくは街中を走ります。... 2015年1月2日
ブルベ的装備 GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ比較 GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズシリーズを比較してみました。ブルベに使うという前提ですので、ヘルメットテールライトが付いているヘッドウォーズをピックアップしています。 GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズシリーズのライトはリアにバッテリーボックスが搭載をされていて、そのバッテリーボックスに赤色のLEDが... 2014年12月31日
ブルベ的装備 LEZYNE レザイン MICRO FLOOR DRIVE HP ポンプは自転車装備関連かと考えましたが、あえてブルベ的な装備として考えます。 自転車で走りに行き、出先でパンクするほど嫌なものはありません。パンクをすると、修理に時間はかかることはもちろん、走ることへのモチベーションも失います。 通常サイクリングであれば、それもまた楽し、またちょうどいい休憩ととらえる向きもあるでしょう... 2014年12月31日
SR600 SR600Fuji:出走前の準備 SR600出走前の準備をしましょう。ランドヌール部門、ツーリスト部門どちらもきちんと準備をする必要があります。SR600のルートは標高2,000m以上のピークをいくつか超えます。 またキューシートにのっていない1,000mを超える場所がたくさんあります。 ツーリスト部門の場合は任意の日に出走をすることができ、また出走日... 2014年12月29日
SR600 SR600Fuji:出走可否のチェックとエントリーの流れ このページでは管理者が実際にSR600Fujiに無所属としてエントリーを申し込み、出走をした流れを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。 まずはじめにやることは、SR600Fujiにエントリー登録をする前に、自身が参加資格を含め、エントリーが可能かをチェックをすることからはじめます。特に保険の項目はとても大切です... 2014年12月29日